くま笹茶

森が育む清らかさ×北海道の香り。
上川町産クマ笹とスパイスが奏でる、冷やして美味しい健康リフレッシュ

深い森のような、凛とした清涼感。
上川の山の息吹を閉じ込めた、特別なクラフトコーラ。
北海道・上川町の大雪山系のふもと。
澄んだ空気と清らかな水に育まれたクマ笹は、雪解けを待って芽吹く、北の森の命そのもの。
そのクマ笹の葉の風味を損なわないよう、ていねいに手摘みし、粉末にして、香り高いスパイスを加えるくさわやかなレモンをベースに仕上げた大人のためのコーラです。
キリッとした炭酸に溶け込むのはクマ笹の清涼感と、ほのかに香る山野草の気配。グローブやシナモン、ブラックペッパーといったスパイスが奥行きを生み、レモンの酸味が爽やかに引き締めます。
香料も添加物も使わず、自然の力だけで仕上げたからだにうれしいノンカフェイン飲料はてんさい糖を用いています。
甘さ控えめで、より豊かな味わいと大地の恵みを凝縮した、こだわりの深みを感じてください。

くま笹の効能

くま笹とは、日本の高原地帯、北海道の山野で主に生息し、先がとがった細長い葉が特徴のイネ科の植物です。くま笹は防腐効果が高く、ちまきや笹もち、笹ずしなどの携帯食を包むのに使われていました。豊富な栄養を含んでいることも分かっており、中国では漢方薬などで使用されています。

  1. 口臭対策
  2. 動脈硬化の予防と免疫力対策
  3. 高血圧の予防やデトックス作用
  4. 貧血予防
  5. 便秘改善
【北海道】くま笹クラフトコーラ 【北海道】くま笹クラフトコーラ
Left
Right
【北海道】くま笹クラフトコーラ 【北海道】くま笹クラフトコーラ

サンアース大雪株式会社(上川町)

【北海道】くま笹クラフトコーラ

¥2,500(税込)

~美味しい入れ方の目安~(カップ1杯分180ml)
3~5倍で炭酸水やアルコールなどで割ってお飲みください。
・冷やしてそのまま: 最適な温度で、爽快感を存分に味わっていただけます。
・カクテル用: お酒と合わせれば、特別なひとときにぴったりのカクテルが完成します。
・飲料として: 食事と共に楽しむのもおすすめです。

 

送料について
8本までは1つ分の送料で発送します。

※こちらの商品は産地直送商品のため、サンアース大雪株式会社(上川町)以外の商品と同梱(同時発送)はできません。
※そのほかの商品と同梱になる場合は送料が変わる場合がございます。

お盆期間中の営業について
休業:2025年8月9日~2025年8月17日
商品発送・お問い合わせサポートが休業となります。
8月8日~8月29は日付指定ができません。
¥2,500(税込)
【この商品はお届け希望日時を指定できます】

送料についてはこちら

商品についての問い合わせ
内容・容量 北海道くま笹クラフトコーラ 200ml
賞味期限 製造から1年
保存方法 開封後は冷蔵庫(10℃以下)で保存してください。スパイス等の成分が上部に固まったり沈殿したりしますので、よく振ってからお召し上がりください。
配送方法 ヤマト運輸(冷蔵便)
商品の発送時期 ご注文確定後12日以内

この商品の生産者

サンアース
サンアース大雪株式会社
北海道上川郡上川町日東15-2

生産者について

北海道・上川町。
大雪山のふもとに広がるこの地には、厳しい冬の寒さを耐え抜き、雪の下でも青々と葉を保つクマ笹が自生しています。

そんなクマ笹の可能性に、誰よりも早く気づき、30年以上も向き合い続けてきたのが「サンアース大雪」。
創業当初から一貫して「山の恵みを、無理なく、まっすぐに届ける」ことを信条とし、クマ笹の採取・加工・商品化に情熱を注いできました。

作業はすべて、自然のリズムを尊重するところから始まります。
「山に入るのは、人間の都合ではなく、笹の成長に合わせて」この言葉は、同社の根本的な姿勢を象徴しています。

笹は数十年に一度しか咲かない花をつけると、一斉に枯れる性質がある植物。
そうした生態を熟知し、適期を見極めながら、必要以上に採らない。
無理に効率を求めず、一本ずつ丁寧に手で刈り取り、洗浄・乾燥・粉砕・製品化までのすべてを自社で一貫して行っています。

そしてもうひとつ、彼らのこだわりが光るのは「余計なものを加えない」姿勢です。
合成保存料・着色料・香料は使わず、赤ちゃんや妊婦さんでも安心して飲める製品を。
使う素材にも明確な基準を設けています。

近年は、地球温暖化やクマ笹の大規模枯死という新たな課題にも直面。
しかし彼らはあきらめることなく、「今ある笹を活かすには」「どうすれば次世代にこの資源を手渡せるか」と、再生への道を模索しています。
クラフトコーラやチャイといった新しい形の商品も、こうした想いから生まれたものです。

商品開発を手がけるスタッフは、どこか理知的で、けれど自然に寄り添う眼差しを持っています。
「笹はね、人をととのえる力を持っているんです」
そう語る言葉には、商品という枠を超え、植物との共生を願う静かな決意が滲んでいます。

「単なる健康飲料ではない」
それは、自然とともに生きる人たちの哲学が形になったもの。
クマ笹の清々しさ、土地の記憶、造り手のまなざしが、ひと口ごとに広がっていく――
そんな時間を、暮らしの中でぜひ体験してみてください。